
YOKOHAMA S.driveタイヤの特徴
S.drive(エス.ドライブ) 荒馬を乗りこなすようにパワフルな走りを極めるというよりも、
より快適に、スマートに確かな走りを楽しむこと。
そんな洗練されたドライビングスタイルを追求したタイヤです。
車を走らせることの楽しみが多彩に広がります。
というメーカーさんのセールストークです。
ヨコハマS.driveのタイヤサイズと価格はコチラから⇒YOKOHAMA S.drive
YOKOHAMA S.driveのタイヤデザインを見てみましょう!
S.driveのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
YOKOHAMA S.driveの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
ヨコハマS.driveのタイヤサイズと価格はコチラから⇒YOKOHAMA S.drive
YOKOHAMA S.drive一般道評価レビューです!
一般道ではSドライブはどうなのでしょう。
試乗してみると、スポーツタイヤとは思えない静かさです。
乗り心地は良い部類に入りますが、やはりスポーツタイヤなので
硬さは出てしまいますね。
コーナーを攻めてみると、切り始めはとてもクイックという印象です。
グリップも街中では十分ありますね!
ヨコハマS.driveのタイヤサイズと価格はコチラから⇒YOKOHAMA S.drive
YOKOHAMA S.drive高速道路評価レビューです!
インターのキツイコーナーを攻めてみると
ちょっとクセがあるような感じです。
おそらく首都高を走れば、ハッキリするので
まずは高速道路のインプレです。
高速道路の合流手前でフル加速、速度が上がると
さすがにコンフォートタイヤのような静粛性ですまではありませんが
うるさいまでのノイズではありません。
どちらかというと、スポーツタイヤの中では
静かさはかなり高いです。
直進安定性は凄くあるので、高速道路は楽です。
レーンチェンジも、しっかりしていて、乗りやすいです。
ヨコハマS.driveのタイヤサイズと価格はコチラから⇒YOKOHAMA S.drive
YOKOHAMA S.drive首都高評価レビューです!
一番タイヤ性能が良く分かる首都高です。
継ぎ目のギャップが大きいので!
つなぎ目を何度か通過してみると、
チョット突き上げ感がありますが、収まりはイイですね。
この首都高でも直進安定性が良く、乗りやすいです。
さてコーナーを攻めてみると、切り始めはとてもクイックなんですが
ロールが最大になる付近で、ブロックヨレのような、多少グニャリ感が出ます。
でもグリップ力はあるので、キレイに曲がってくれますよ。
コーナー中、左足ブレーキで前荷重にしてみると
リヤが流れ始めましたが、一気にリヤが出る訳ではないので
コントロール性はイイです。
YOKOHAMA S.driveのトータル評価は
グリップタイヤのように、過激なグリップ力はありませんが
トータルバランスが良く、静粛性を重視したスポーツタイヤです。
サーキットを走る機会もあったので、少しサーキット走行の時の感想です
新品時はコーナーに入ると、ブロックのヨレが気になりますね。
サーキットだと、ちょっとグリップが足りない感じで、
限界時のリヤのグリップがもう少し欲しいところで
ドリフトに、なっちゃうんですよね。
どちらかと言えば、ココが限界か~という感じです。
タイムアタックには、向きませんが
充分サーキットを楽しむことは、できるタイヤでした。
サーキットを前提に作られてはいないので(笑)
一般公道では、かなり快適なスポーツタイヤでした。
ヨコハマS.driveのタイヤサイズと価格はコチラから⇒YOKOHAMA S.drive
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
コチラも参考にして見てください。
価格が安くてもグリップしますよ
コチラから⇒アジアンスポーツタイヤランキング
アジアンタイヤ.jpのおすすめアジアンタイヤ、タイヤカテゴリー別ランキング
贅沢な高性能タイヤならコチラ⇒ プレミアムタイヤランキング
静かさ乗り心地を重視するならコチラ⇒コンフォートタイヤランキング
グリップ力欲しいならコチラ⇒スポーツタイヤランキング
快適性無視、圧倒的なグリップ力ならコチラ⇒ハイグリップタイヤランキング
ミニバンをもっと快適に⇒ミニバンタイヤランキング
大口径でも高性能しかも低価格⇒SUVタイヤランキング
ECOタイヤを選ぶならコチラ⇒ECOタイヤランキング
軽自動車も種類が豊富コチラから⇒軽自動車タイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2022年12月18日