
アジアンタイヤの欠点は、ウエット性能でしたが・・・
サーキットでフルウエットをアジアンタイヤで初めて走った時は、国産タイヤとの性能の差がハッキリ分かりました。
ドライだとタイヤ性格の差はありましたがグリップには、それほど不満はありませんでした。
サーキットでウエット路面を走ったら、グリップの低下にビックリ
なんじゃコレ~曲がらない止まらない(汗)えッ・・・なんで~ドライグリップとウエットグリップの差がありすぎです。
エアー圧もいろいろ変えてみましたがまったく変わらない、となるとトレッドパターンは関係ないんだそうか~
そういうタイヤだったのか~ウエットグリップは、5年前ぐらいの国産タイヤじゃんこれタイヤの生ゴムに混ぜるカーボンブラックは、
かなりいいところまで来ているんですが低温時に威力を発揮するシリカがあまり入っていないのか、
比率がわるいのか調べていないですがウエットがこれほど悪いとなると、シリカの配合比率のイイところがまだ見つかっていないということになりますね!
今の国産タイヤでは、ここまでドライとウエットの差が極端に出るタイヤはありませんね!なるほど・・・
アジアンタイヤにも欠点があったとはでも、ドライならまったく問題はないですけどね!ウエットは気をつけましょう。
国産タイヤも実は、ECOタイヤが発売されたとき
ウェットは最悪でした。それと同じぐらいウエットグリップ力は弱いです。おいおいこれでタイヤの安全性はどうなの?
という感想でした。しか~し、これはチョット驚いたんですが2016年から発売されたアジアンタイヤはウエットにも強いタイヤに、突然進化していました。
これおそらく、スタッドレスタイヤの性能がいきなり上がってきたので、ウエットにも強いタイヤが出来てきたのかなとも思いましたね。
アジアンタイヤのウエット性能が悪い
これ、もはや過去の話になってきました。さらにドライグリップで、国産タイヤのグリップを超えるまでのタイヤまで、
発売してきたんですからアジアンタイヤの進化スピードには、驚きますよ。
コチラも参考に!
私もアジアンタイヤの価格を始めて見た時は、あまりの安さにビックリしました。
きっとアジアンタイヤの値段を見たら、その安さに驚きます!
更新日:2021年04月07日
アジアンタイヤの欠点は、ウエット性能でしたが、過去の話になってきました。でした。
コチラも参考に
アジアンタイヤJPが、今まで試乗した中で感動したアジアンタイヤをまとめました。